スタグフレーションとは、景気が悪化している状況で物価上昇が起こる現象のことです。スタグフレーションは停滞という意味のスタグネーションとインフレーションの合成語です。
通常、景気が悪化しているときは物価が下落しますが、スタグフレーションではこれと逆の現象が起きます。ところが、好景気(インフレ)の時に、需要抑制に失敗したり、景気低迷の時に供給不足が起こるとスタグフレーションを引き起こしてしまいます。
供給不足によるスタグフレーションとして有名なのが、1970年代の石油ショックです。
デフレーションでは景気低迷による所得の減少は、物価下落によって影響が緩和されますが、スタグフレーションでは、所得の減少に対して物価が上昇するので、生活が非常に苦しくなります。
失業が悪化するとともにインフレが進行するため、 デフレーションと比べると、貨幣や預貯金の価値が低下する分だけ生活が更に苦しくなります。
|
株式・経営用語 ア行
株式・経営用語 カ行
株式・経営用語 サ行
株式・経営用語 タ行
株式・経営用語 ナ行
株式・経営用語 ハ行
株式・経営用語 マ行
株式・経営用語 ヤ・ラ・ワ行
株式・経営用語 英数字
|