投資においては、投資額の半分を最初に投資して、1年後の成長が順調なら継続投資を行い、1年後の成長が鈍ければ事業からの撤退(あるいは投資規模縮小)するという判断を行うことがあります。
リアルオプションとは、こうした継続投資か撤退(あるいは縮小)かを投資初期の段階から織り込んで、DCF法による投資収益計算を行う手法です。リアルオプションでは、将来の収益に及ぼす事象が起こる可能性までを含めた投資判断を行っていきます。
リアルオプションを考えるのに役立つツールのひとつとしてディシジョンツリーがあります。
あるプロジェクトに3000万円投資したときのリターンの現在価値が30%の確率で10000万円、30%の確率で5000万円、40%の確率で1000万円になるとします。
これをツリーで表すと、次のようになります。

さて、ここでプロジェクトへの投資を1年待てば投資へのリターンが確実に分かるとします。このとき、1000万円のリターンしかないということがわかれば、投資はしないことになるのでツリーは次のようになります。(割引率を5%として、投資額とリターンの現在価値を換算しなおしています。)

つまり、1年待って将来のリターンが確実に分かることには、2572−1900=672万円の価値があることになります。これは待つというオプションに対する価値に他なりません。
そうすると例えば、投資のリターンが1年で確実にわかるような市場調査にかけるお金は672万円が最大値であることがわかります。逆に、それ以上お金をかけるなら、数字上はすぐに投資したほうがよいことになります。(ただし、絶対に-1500万円以上の損失は許されないという状況であれば、調査費が672万円〜1500万円ならお金をかけてでも市場調査をすべきという判断になります。
おすすめの本 : 企業価値評価と意思決定―バリュエーションからリアルオプションまで
|
株式・経営用語 ア行
株式・経営用語 カ行
株式・経営用語 サ行
株式・経営用語 タ行
株式・経営用語 ナ行
株式・経営用語 ハ行
株式・経営用語 マ行
株式・経営用語 ヤ・ラ・ワ行
株式・経営用語 英数字
|