ポイズンピルとは、直訳すると「毒薬」という意味で、企業が敵対的買収から防衛する手段のひとつです。
ポイズンピルは、敵対的買収によって買収者が一定の議決権割合の株式を取得した時点で、既存の株主に時価を下回る価格で株式を引き受ける新株予約権を発行して、買収者の支配権を弱め方法です。ポイズンピルでは、発行済み株式数が増えるため、買収者に対して買収にかかるコストを大きくしたり、買収の意欲を失わせたりする効果があります。
ポイズンピルは、敵対的買収時に突如発動すると、株主価値を損なわれた株主から株主代表訴訟を起こされる可能性があり、発動した自社側にも文字通り「毒薬」となる危険があります。
企業の買収防衛策にはポイズンピル以外にも次のようなものがあります。
ゴールデンパラシュート
クラウンジュエル(焦土作戦)
ホワイトナイト(白馬の騎士)
参考ページ : 企業の合併・買収
|
株式・経営用語 ア行
株式・経営用語 カ行
株式・経営用語 サ行
株式・経営用語 タ行
株式・経営用語 ナ行
株式・経営用語 ハ行
株式・経営用語 マ行
株式・経営用語 ヤ・ラ・ワ行
株式・経営用語 英数字
|