ペイオフとは、金融機関が破たんした場合に預金保険として預金を払い戻すことをいいます。ペイオフ制度では、金融機関の払戻保証額は元本1000万円とその利息までとなります。払戻保証額を超えた額は破たんした金融機関の資産に応じて払い戻されたり、一部カットされたりする可能性があります。
ペイオフは、2002年4月に定期預金で適用され、2005年4月から利息の付く普通預金でも適用されています。ただし、決済用預金では引き続き全額保護されるしくみなっています。
ペイオフ制度の狙いは、利用者が金融機関の信用状態を判断して預金先などを選別するしくみをつくり、金融機関の経営の健全化を図ることです。しかし、決済用預金の存在で、ペイオフ制度の骨抜きになるという批判もあります。
※ペイオフ全面解禁後の預金保護範囲
当座預金・・・無利息の決済用預金として全額が保護される。
普通預金・・・元本1000万円とその利息までを保護される。
定期預金・・・元本1000万円とその利息までを保護される。
|
株式・経営用語 ア行
株式・経営用語 カ行
株式・経営用語 サ行
株式・経営用語 タ行
株式・経営用語 ナ行
株式・経営用語 ハ行
株式・経営用語 マ行
株式・経営用語 ヤ・ラ・ワ行
株式・経営用語 英数字
|