繰延資産とは、将来の一定期間にわたって効果が継続するもので、短期に費用化できないもののことです。繰延資産は貸借対照表の資産の欄に記入されます。
繰延資産は、支出時に一度に費用にせずに一時的に資産としておいて、その効果が及ぶ期間で徐々に費用化していきます。繰延資産には、創立費、研究開発費などが含まれることがあります。
一般的に、繰延資産は流動資産や固定資産に比べ、絶対額が少ない額である上に、企業の財務諸表の中でもあまり見られない項目になので、通常は着目されない資産になります。
繰延資産と繰延税金資産は言葉が似ているので間違いやすいですが、内容は全く異なります。
※繰延税金資産とは
税効果会計を用いて、前払いした税金がいずれ戻ってくるという想定のもとで、貸借対照表に計上されるものを繰延税金資産といいます。逆に支払を猶予してもらっているが後で支払う想定になっているという想定で貸借対照表に計上されるものを繰延税金資産といいます。(参考:税効果会計)
|
株式・経営用語 ア行
株式・経営用語 カ行
株式・経営用語 サ行
株式・経営用語 タ行
株式・経営用語 ナ行
株式・経営用語 ハ行
株式・経営用語 マ行
株式・経営用語 ヤ・ラ・ワ行
株式・経営用語 英数字
|