KGIとは、日本語で経営目標達成指標と訳され、文字通り企業の経営目標のことです。KGIは企業がステークホルダーを満足させるための目標となります。企業の全ての活動はこのKGIの達成のために行われます。部門ごとに細分化された目標もKGIを達成するための小目標になります。
一般的なプロセスでは、KGIが設定されると、KGIを達成するための成功要因(CSF)を分析します。そのCSFに直結した業績評価指標(KPI)を決定します。さらにこのKPIを具体的にどの数値レベルにして、そのためにどのようなアクションをとるかを決定していきます。
わかりやすいように身近な例で解説します。ある大学の受験合格というKGIを設定したとします。このとき過去の傾向からCSFが英語の出来具合であると分析したとします。
そうするとKPIは英語の点数になります。その英語の点数を過去問レベルで60点から80点以上に引き上げるという数値レベルを設定します。
最後にその数値を達成するために日々の勉強時間を2時間にすると決定します。これがKGIを達成するためのプロセスということになります。
KGIからCSF、KPIへと掘り下げる過程では、ロジックツリーが有効になります。
|
株式・経営用語 ア行
株式・経営用語 カ行
株式・経営用語 サ行
株式・経営用語 タ行
株式・経営用語 ナ行
株式・経営用語 ハ行
株式・経営用語 マ行
株式・経営用語 ヤ・ラ・ワ行
株式・経営用語 英数字
|