逆日歩とは、信用取引において、信用買いより信用売りが多くなって、株が不足しているときに発生する金利のことです。
信用取引において信用売りが入ったとき、証券会社は信用買いと相殺して処理します。そのときに相殺できない分は証券金融会社から調達してきます。信用売りが多いときは現金を借りて、信用買いが多いときは株券を借りてきます。
信用売りが大きくなると、証券金融会社でも処理できなくなり、機関投資家から調達します。当然このときに金利が発生しますが、その金利を信用売りをしている投資家に振り替えられたものが逆日歩になります。(株を貸している買い方は逆日歩を受け取ることになります。)逆日歩は通常の信用取引における金利とは別に計算されます。
逆日歩は市場の株式数に比べ、信用売残が多い銘柄ほど高くなります。逆日歩は場合によっては、1株あたり1日1円以上つくこともあります。
一般的に逆日歩が付くと相場は天井と見られ、買い手にまわると損をすると言われています。 |
株式・経営用語 ア行
株式・経営用語 カ行
株式・経営用語 サ行
株式・経営用語 タ行
株式・経営用語 ナ行
株式・経営用語 ハ行
株式・経営用語 マ行
株式・経営用語 ヤ・ラ・ワ行
株式・経営用語 英数字
|