ゴールデンパラシュートとは、買収された会社の役員が解雇される場合に、割増退職金を支払うことを決めた雇用契約を新たに締結することで、敵対的買収からの防衛策のひとつとして知られています。
割増された退職金により会社の価値が下がることを目的としていますが、実際に(特に大きな会社の場合)ゴールデンパラシュートだけで大きく会社の価値が下がることにはなりません。
そのため、ゴールデンパラシュートは、ポイズンピルとセットで活用されます。
ゴールデンパラシュートとなる契約を会社と経営陣の間で交わしておくと、ポイズンピルを発動するときに、経営陣は「自分たちは(ゴールデンパラシュートがあるので)、買収された方が個人的な報酬は大きくなるが、株主のことを考えて買収を阻止する」という大義名分を作ることができます。
ゴールデンパラシュート(金の落下傘)は役員に対する退職金契約ですが、従業員に対する契約の場合は、金ほど立派ではないのでティンパラシュート(ぶりきの落下傘)と呼ばれます。
|
株式・経営用語 ア行
株式・経営用語 カ行
株式・経営用語 サ行
株式・経営用語 タ行
株式・経営用語 ナ行
株式・経営用語 ハ行
株式・経営用語 マ行
株式・経営用語 ヤ・ラ・ワ行
株式・経営用語 英数字
|