付加価値とは、企業のヒト・モノ・カネを使って新たに生み出した価値を意味します。付加価値の計算方法には、中小企業庁方式と日銀方式の2種類があります。
※中小企業庁方式
中小企業庁方式では、付加価値は次のように求められます。
付加価値 = 売上高 − 外部購入価値
外部購入価値には、材料費、購入部品費、運送費、外注加工費などがあります。
※日銀方式
日銀方式では、付加価値は次のように求められます。
付加価値 = 経常利益 + 人件費 + 貸借料 + 減価償却費
+ 金融費用 + 租税公課
中小企業庁方式では、付加価値は売上高から外部購入分の価値を差し引いたものという考え方に対し、日銀方式では、付加価値は製造課程で積み上げられていくという考え方になっています。
売上高に占める付加価値の割合を付加価値率といいます。計算式は次ぎのとおりです。
付加価値率 = 付加価値/売上高
付加価値率が高いと、会社が商品に対して付け加えている付加価値が大きいというとこを示し、粗利益率等の基本的な収益率も高いと考えられます。
|
株式・経営用語 ア行
株式・経営用語 カ行
株式・経営用語 サ行
株式・経営用語 タ行
株式・経営用語 ナ行
株式・経営用語 ハ行
株式・経営用語 マ行
株式・経営用語 ヤ・ラ・ワ行
株式・経営用語 英数字
|