経営戦略論

ブルーオーシャン戦略とは?事例・戦略キャンバス

ブルーオーシャン戦略とは 事例・戦略キャンバス

2005年に発表以来、現在でもよく使われる経営戦略の用語として、ブルーオーシャン戦略というのがあります。

しかし、よく聞く名前ではあるものの、意味がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ブルーオーシャン戦略についての概要を解説していきます。

ブルーオーシャン戦略とは

ブルーオーシャン戦略とは、競合と血みどろで戦っている市場(レッドオーシャン)での競争から抜け出し、まだ生まれていない市場(ブルーオーシャン)で戦うための戦略です。

ブルーオーシャン戦略は、W・チャン・キムとレネ・モボルニュによって提唱されました。

レッドオーシャンでは、各社がしのぎを削って、限られたパイを奪い合い、次第にコモディティ化が進み、競争がさらに激しくなっていきます。その中で、競合を倒そうとするとかなり経営資源を費やすことになります。

一方で、ブルーオーシャンは、市場として未開拓なので、利益の伸びを大いに期待できます。未開拓の市場を探すのはたやすいことではありませんが、ブルーオーシャンは市場を再定義し、既存の産業を拡張することによって生み出せると言われています。

そのブルーオーシャンを生み出すための代表的な2つのフレームワークと6つの考え方を紹介します。

アクション・マトリックス

アクション・マトリックスとは、現状の業界に対して、新たな価値が生み出せないかを考えるための4つのアクションを表します。

■取り除く
業界常識として備わっているもののうち、取り除くべきものは何か
■増やす
業界標準と比べて大胆に増やすべき要素は何か
■減らす
業界標準と比べて思い切り減らすべき要素は何か
■付け加える
業界でこれまで提供されていなかったもので、今後付け加えるべきものは何か

戦略キャンバス

戦略キャンバスとは、横軸に顧客に提供する価値、縦軸に顧客が享受するメリットの大小を示すグラフのことです。戦略キャンバス上に、既存事業と新事業の価値曲線を描くことで新事業の差別化のポイントを明確に表すことができます。戦略キャンバスを描くことで、ブルーオーシャン戦略のコンセプトを明確に表すことができます。

戦略キャンバスは、ニ軸のマトリックスにした戦略ポジショニングを多数軸で展開しているものと考えることもできます。

戦略キャンバスの例

戦略キャンバスの例

(W・チャン・キム、レネ・モボルニュ著「ブルーオーシャン戦略」から抜粋して作成)

上の例は、日本で200店舗以上を展開する理容店QBハウスの例です。QBハウスは、従来の理容店で1時間程度かかっていたヘアカットを10分へと短縮してサービスを提供しています(アクションマトリックスで言う「増やす」)。

QBハウスは、肩もみ、シャンプー、トリートメント、ドライヤーといった行為を全てやめて(アクションマトリックスで言う「取り除く」)、かわりにエアウォッシャーというシステムで切った髪を吸い取るという方式をとっています(アクションマトリックスで言う「付け加える」)。

以下にもう一例記載します。こちらは、Netflixと一般的なケーブルテレビの戦略キャンバスになります。

Netflixは、従来のケーブルテレビの売りであった、ニュースや生活関連の番組、技術サポートの優位を捨てた代わりに、いつでもどこでも手軽にスマホで見られるようにしたのが特徴です。

引用元:https://profitworks.ca/blog/378-blue-ocean-strategy-formulation-the-strategy-canvas

市場の境界を引き直す6つの視点

1.代替産業に学ぶ

同業他社だけでなく、同じ目的で使う財やサービスを提供する業界にも注目するということです。たとえば、レストランが飲食ではなく娯楽という切り口で映画館を見ることがあげられます。

2.業界内の他の戦略グループから学ぶ

業界で同じセグメントの企業ではなく、他のセグメントの企業にも注目するということです。

3.買い手グループに目を向ける

購買者だけでなく、実際の利用者や影響者にも目を向けるということです。たとえば、自転車部品は、購買者と利用者が異なりますが、シマノのように利用者にも目を向けた部品開発をすることがあげられます。

4.補完財や補完サービスを見渡す

製品やサービスを補完する業界にも目を向けるということです。たとえば、マイクロソフトのOSは、それ自体の機能では優位にたつのではなく、他のアプリケーションソフト開発においてデファクトスタンダード化することによって、で一気にブルーオーシャンを獲得しました。

5.機能志向と感性志向を切り替える

機能をアピールしているものは、感性に目を向け、感性をアピールしているものは、機能に目を向けてみるということです。上のQBハウスは、従来の感性志向から機能志向を押し出すことで成功した例です。

6.将来を見通す

グローバル環境、規制など、将来的なトレンドをよく見て、それが顧客価値にどのような影響を与え、既存のビジネスモデルをどう変化させてしまうかを見極めて、早めに手を打つということです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ブルーオーシャン戦略で提唱されているアクションマトリックス、戦略キャンバスを上手に使うことで、今まで競合が見つけられなかった新たな市場領域(=フルーオーシャン)が見つけられる可能性があります。

ご自身の関与している業界や興味を持った業界で、これらのツールを活用して、ブルーオーシャン探しをしてみてはいかがでしょうか。

経営戦略論・戦略フレームワークのまとめはこちら>>>

ブルーオーシャン戦略をもっと知るには