人材マネジメント

マズローの欲求5段階説とは【モチベーションアップに活用できる理論】

マズローの欲求5段階説とは【モチベーションアップに活用できる理論】

人間の欲求を正しく理解することは、組織マネジメントをする上でとても大事な要素になってきます。

もちろん欲求を洞察することは決して簡単ではありませんが、フレームワークに従って考えることで相手の欲求を整理しやすくなります。

人間の欲求を整理した代表的なフレームワークが、「マズローの欲求5段階説」です。

この記事では、その「マズローの欲求5段階説」について解説していきます。

マズローの欲求5段階説とは

マズローの欲求5段階説とは、アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローによって提唱されたフレームワークです。

マズローの欲求5段階説では、人間の欲求は5段階に分けられるとし、人間は階層の下の低次の欲求が満たされて、はじめて階層が上の高次の欲求が生まれるとしています。

5段階の欲求とは、以下のとおりで、それぞれ「生理的欲求」、「安全欲求」、「社会的欲求」、「承認欲求」、「自己実現欲求」です。

マズローの欲求5段階説

この5つの欲求は、それぞれの特徴から物質的欲求と精神的欲求に分けることがあります。

  • 物質的欲求 ⇒ 生活の維持など物質に関わる欲求(生理的欲求、安全欲求)
  • 精神的欲求 ⇒ 非物質的な対象への欲求(社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求)

一方で、5つの欲求を外的欲求、内的欲求と分けることもあります。

  • 外的欲求 ⇒ 外部環境によって満たされる欲求(生理的欲求、安全欲求、社会的欲求)
  • 内的欲求 ⇒ 自己の内面を充足させることによって満たされる欲求(承認欲求、自己実現欲求)
マズローの欲求5段階の分類方法

5つの欲求について、詳しく解説していきます。

生理的欲求

生理的欲求とは、人が生きていくために必要な最低限度の欲求のことを示します。

たとえば、寝たいと、食べたい、呼吸をしたいという欲求が生理的欲求です。

他の欲求を満たすためには、まず人間としての基本的欲求を満たしている必要があります。

安全欲求

安全欲求とは、危険から身を守り、安全を得たいという欲求です。

たとえば、安全な職場や、安全な家屋、経済的な安定を求めることが安全欲求です。

生理的欲求を満たせていても、安全欲求を満たせていない、つまり危険を感じている状態では、それ以上高次の欲求は出なくなります。

社会的欲求

社会的欲求とは、良好な人間関係、集団への帰属など、どこかに所属していたいという欲求です。

たとえば、家庭の中で過ごしたい、会社に所属していたい、学校に所属していたいという気持ちは、社会的欲求からくるものです。

生理的欲求と安全欲求が満たされていても、家族や友人などの話し相手がいなかったり、受け入れてくれる集団がなかったりすると、この社会的欲求を満たすことができません。

承認欲求

承認欲求とは、他人からの承認を得たい、存在価値を認めてもらいたいという欲求です。

会社や学校に所属できていれば、社会的欲求を満たすことはできますが、それだけだと承認欲求までは満たせません。

集団の中で、他の人から存在や実績を認めてもらうことで、承認欲求を満たすことができるようになります。

自己実現欲求

自己実現欲求とは、自己実現の可能性を追求し、本来あるべき自己の姿を実現したいという欲求です。

たとえば、起業して考えていることを成し遂げたい、社会貢献活動を通じて多くの人を救いたいといった欲求は、自己実現欲求です。(起業の場合は、人によっては承認欲求かもしれません)

マズローは理想の自己を実現する欲求を5段階の最高次元の欲求として位置づけました。

マズローの欲求5段階説の使い方

ここからは、マズローの欲求5段階説の使い方を解説していきます。

今の不満がどの欲求によるものかを明確にする

先ほども書いたように、マズローは欲求5段階説の中で、人間は低次の欲求が満たされると、高次の欲求をもつようになると言っています。

たとえば、安全欲求が満たされるようになると社会的欲求が強くなり、社会的欲求が満たされるようになると承認欲求が強まるのです。

一方で、すでに実現されている低次の欲求を満たすためのインセンティブが与えられると、モチベーションはかえって低下するとも言っています。

たとえば、安全欲求が満たされているにもかかわらず経済的な援助をされたり、社会的欲求が満たされているにもかかわらず会社で働いていること自体を称賛されたりしても、人間は欲求を満たされません。

相手のモチベーションを上げるためには、相手が今どの段階の欲求を充足できているのか?を考えることが大事になってくるのです。

以下、満たされていない欲求別のモチベーションアップの施策例です。

  • 生理的欲求が満たされていない場合:食事や睡眠時間の確保など、人間として最低限必要なことをできる職場環境にする
  • 安全欲求が満たされていない場合:減給、降格、職場内でのハラスメントなどの可能性を排除する
  • 社会的欲求が満たされていない場合:上司やチームメンバーが存在を認めていることを明示する
  • 承認欲求が満たされていない場合:仕事の出来栄えを認める(特によいところを見つけて認める)
  • 自己実現欲求が満たされていない場合:その人が本当にやりたいことと、日々の職場の仕事がどういう関係にあるのか、対話を通じて整理する

相手を褒めるときには承認欲求を刺激する

マズローの欲求5段階説は、相手を褒めるときにも使えますが、最も効果的なのは、承認欲求を満たす褒め方をすることです。

社会的欲求や安全欲求に訴える褒め方もありますが、そうした褒め方だとモチベーションが長続きしません。

たとえば、仕事の成果に対して、昇格や昇給で報いても、一時的にはモチベーション向上につながりますが、やがて次の昇格や、さらなる昇給を要望するようになってしまうことは容易に想像がつくでしょう。

一方で、承認欲求を満たす褒め方は何度でも嬉しく感じてもらえます。

たとえば、以下のような褒め方です。

  • 「〇〇をやってくれて助かるよ、ありがとう」(居てくれないと困る存在だということを伝えている)
  • 「××で成果を出したことで、部長も喜んでいたよ」(自分だけでなく、他者も認めていたことを伝えている)
  • 「昨日プレゼン、▲▲のところが、素晴らしかったとお客さんからお褒めの言葉をもらったよ」(社内だけでなく、社外からも認めてもらっていることを伝えている)

こうした褒め言葉は、何度言っても喜ばれるので、人を褒めるときに、意識してみるとよいでしょう。

マズローの欲求5段階説の派生理論:ERG理論

マズローの欲求5段階説の派生理論として、ERG理論があります。

ERG理論とは、クレイトン・ポール・アルダファーによって考案されたもので、マズローの欲求5段階説の派生理論として、5段階を3つのカテゴリーにまとめたものです。

ERG理論では、以下のようにグルーピングしています。

  • 生理的欲求、安全欲求を生存欲求に分類
  • 社会的欲求、承認欲求を関係欲求に分類
  • 自己実現欲求を成長欲求として分類

この中で成長欲求と関係欲求の間には、見えない境界線があるとしています。

ERG理論

マズロー説の派生理論ではありますが、以下の点でマズロー説とは異なる部分があります。

  1. 低次の欲求が必ずしも満足される必要はない。低次の欲求が満たされているかどうかに関係なく、手元にある欲求を満たしたいと考える。(例:生活に困っている状態なのに、SNS上での他人から承認して欲しくなる)
  2. もし高次の欲求が満たされないと、より具体性の高い低次の欲求を満たすべく退化させてしまう。(例:関係欲求が満たされないから、生存欲求である暴飲暴食に走る)
  3. 満たす欲求の順序を変えることも可能である。(例:生存欲求が満たされたら、いきなり成長欲求を満たしたくなる)

マズローの5段階説は、必ずしも完璧とは言えないかもしれませんが、このように派生理論と合わせて理解をすることで、人の欲求を考える上で大いに参考にできるフレームワークと言えるでしょう。

まとめ

以上、マズローの欲求5段階説についての解説でした。

  • マズローの欲求5段階説とは、人の欲求を「生理的欲求」、「安全欲求」、「社会的欲求」、「承認欲求」、「自己実現欲求」の5段階に分けて考える学説のことである。
  • マズロー説では、人は低次の欲求が満たされると、高次の欲求が出てくるようになるとしている。一方で、高次の欲求が満たされた人に、低次の欲求を満たす提案をすると、モチベーションが下がるとしている。
  • 相手を褒めるときには、特に承認欲求を満たす褒め方が重要である。
  • マズロー説を補完する理論としてERG理論がある。ERG理論では、マズロー説と異なり、人は低次の欲求が満たされているかに関係なく、手元の欲求を満たしたいものだと考える。